ワウ探しの旅終了?Fulltone CLYDE Wah Deluxe
どうもです!
しばらくご無沙汰してる間に、だいぶ暖かくなってきて愛知県も桜が咲きました!
多分来週末にはちょうど見頃なんじゃないかなと思います。
さて、そんな春の便りが届く中、新たにワウを購入したので紹介させてください。
FulltoneのCLYDE Wah Deluxeになります♫
このワウは、このブログでも何度かお話している近所のエディ好きなおじさんのギター友達が、買ってみて今までいろんなワウを試した中で一番良かったと言っており、実際に家に遊びに行って弾かせてもらってから僕もめちゃくちゃ気に入ってしまったのがきっかけです。
その後、ヤフオクで通常の中古相場より安い値段で出品されているのを見つけて、即購入したものになります!
ちなみに、自分の中でワウにこんな値段かけるとは思わなかったくらいの価格ではあります(^^;;
ただ、後述するように音は素晴らしく機能性も値段相当の価値はあるなと使用して実感しています!
僕はワウの詳しい歴史とかは知りませんが、このワウはクライドマッコイと呼ばれる初期のVOXのワウを再現したものなんだとか。
ですので、系統としてはVOX系のワウペダルになります。
ここからは、音や機能、使い勝手についてレビューしていきたいと思います。
まず、基本的な音はVOX系のワウなので、そこまでエグさは無いです。
ハイがそこまでキツ過ぎず、ミッドにクワッとワウがかかるイメージでしょうか。
その上でモードが3種類から選べて、入力ボリュームの設定が出来ます。
「WACKED」「Jimi」「SHAFT」と3つのモードがあり、順番に音の重心が上がっていくイメージです。
そして、結論から先に言ってしまうと真ん中のJimiモードが一番使いやすいです♫
WACKEDは、低音がズモズモいう感じで、ベース用に使うと良さそうな音でしたがギターだとちょっと音の重心が低過ぎるかな…
SHAFTは逆に音の重心が高過ぎて、音が少しペラく感じてしまいました。
Jimiモードはその名の通り、ジミヘンが使うようなワウの音を再現していて、ミッドにピークを持たせていてギターの音の美味しい帯域に効いてきます。
正直、このモードだけで十分ではありますね!
他のモードは多分使いません(^^;;
後述しますが、このワウは良質なバッファーが入っていてワウをオンにしても音痩せが無いので、Jimiモードだと今まで使用していたVOXのV847Aを音痩せさせずに、そのままパワーアップさせたような音になります。
クライベイビー程のエグさは無いものの、音の太さを保ちながらミッドの美味しい部分にクワッとかかる感じで弾いていて気持ちが良いですね♫
去年、今まで使い続けていたクライベイビーから乗り換えて、VOX派に寝返った人間としてはとても馴染みのある音です♫
ちなみに、このワウを買う前に弾かせてくれたエディ好きおじさんも、ワウは今までクライベイビー派だったのに、CLYDE Wahを弾いてメインワウを替えたそうですw
インプットレベルは、ワウを踏んだ時の音量のブースト量を調整するツマミで、音量と共に多少の歪みも入っているように感じます。
ワウを踏む時にそこまで音を目立たせたくない人は下げればいいですし、もっとブースター的に前に出したい人はツマミを多めに回す事で、ワウを踏んだ際の音量も上がります。
僕は真ん中寄りにしていますが、多少ボリュームを出す事で少しだけ歪みも乗っかり、良い感じに荒いワウの音になるのかなと思います。
インプットレベルを少なめにした時の音は、何だか物足りなさを感じました(^^;;
あと、ワウがオンになった時に点灯するLEDが搭載されているのは、ライブで使う際に本当に実用的でありがたい!
以前、ライブでワウが掛けっぱなしになっていた事に途中気付かず演奏していた者としては特にw
ライブ中の中音がモニタリングしづらい状況になった時に、恩恵を受ける事になるかなと思います。
最近はこういうワウ増えてきましたけど、今後新しく発売するワウはLEDを標準装備にしていただきたいなと切に願います!
バッファーのON/OFFも切り替え可能で、ONにした時の音量調整も出来ます。
バッファーOFFにした時はトゥルーバイパスになり、どちらにせよ音痩せが無くなるので今まで使用していたワウのように、踏んだら明らかに音痩せしていたような状況から脱却出来るのはさすがハイスペックなワウだなと♫
踏み心地も軽過ぎず重過ぎずで、ちょうどメインで使っていたVOXが軽かったのでそれよりは重く、サブに降格していたスイッチレスのクライベイビー95Qよりは軽いので、良い塩梅のペダルの踏み心地です!
スイッチの固さも、VOXで踏み込み部分の裏側にあるゴムを外した時とほぼ変わらない固さで、座ってもスイッチのON/OFFが出来て至れり尽くせりのワウです♫
強いて難点を言うのなら、筐体が少しデカくて重い事ですね(^^;;
この点については、いろいろと多機能で筐体も少し大きくなっているので仕方がないのかなと。
この手の高機能ワウだと、最初はXoticのXW-1をロックオンしていて、筐体は小さくて軽くて音もいろいろと弄れて、いつかは欲しいなと思っていたのですがいかんせん高いのと、中古も出回って無かったです…
確かKing Gnuの常田も使ってるようで、人気あるみたいですね。
ただ、筐体が重い分安定していて、僕はワウをボードの外に出して繋ぐのでライブ中にワウペダルごと踏んで滑る事は無いです!
一度リハの時に、VOXのワウ踏んで滑ってコケそうになっているので(^^;;
以上、FulltoneのCLYDE Wah Deluxeの紹介でした!
ワウ探しの旅はこれで終わるかもしれませんね!
それくらいお気に入りのワウです♫
とは言いつつ、自分自身音の好みがちょいちょい変わっているのも自覚していますし、またクライベイビー派に寝返る日が来るかもしれないですけどね(^^;;
サブに降格したクライベイビー95Qは、現在フリマアプリに出品中ですのでこのCLYDE Wahの養分になる予定です。
そうなると、我が家からはクライベイビーが消える事になりますが、今はVOXとコイツがあれば十分なのでいいかなと(^^;;
現時点では音、機能性、操作性、全てにおいて満足しています!
組んでるバンドでも、ワウを踏むフレーズが増えちゃうかも♫
【おまけ】
エディおじさんから、余ってる細い革のストラップをいただいたので、メインに昇格したセミアコのストラップを交換しました。
実は、このパッドの部分にクッションが入っている細い革のストラップって、昔フェルナンデスが出していた物以外ではあまりお見かけした事が無かったので、使っていない物を譲っていただいてありがたかったです!
ちなみに、今までメインだったレスポールカスタムに着けているストラップも同じフェルナンデスの物で、中古楽器屋のガラクタコーナーで見つけてから気に入ってずっと着けていますw
今まで茶色い革の細いストラップでしたが、やっぱり黒い革のストラップの方が見た目が良いしパッドも入って、肩の負担が少なくて楽チン(^^)
革の質感も凄く良いんですよ!
前に着けていた茶色いストラップは革がショボかった(^^;;
以前にブログでも話しましたが、ストラップをファッション感覚で替えていくのは僕はアリだと思っていますので、この辺りはちゃんとこだわりたいところではあります。
ただ、1つ問題があって、ストラップの穴が広がり過ぎていたのでストラップを止めるロックが無いと、スポッと抜けてしまうリスクがあるのですがこのセミアコはストラップピンが大きくて、普段使っているストラップをロックする小物が入らないのです…
こんなヤツですね。
かと言って、トラディショナルな見た目のギターにはロックピンは何となく使いたくない気持ちもあります…
ですので、古から伝わる5円玉ロックを初めて試してみたところ、ストラップは捻れないし絶対外れないように固定されるしで、かなり使い勝手が良い事に気づいてしまいました♫
こんな感じで固定してます!
ストラップを外す事は今のところ無いので、しばらくはこのままにしておこうかと思います。
GW明けに、バンドの久々のライブも決まったので新しいGearで練習頑張ります♫
ではでは!
|
布袋寅泰さん
どうもです!
最近寒い日が続いてましたけど、陽が長くなったのを見るともうすぐ春が近いのかなと感じてます!
春になったらバイクにも乗りたいなと思い、久々にエンジン掛けようとしたらかかりませんでしたので即バッテリー外して充電しましたけどねw
さて、今回は布袋寅泰さんについてお話したいと思います。
ピックのお話した際に、少しだけ触れていたのもありますし今年でデビュー60周年って事で、めちゃくちゃタイムリーなので!
最近はいろんなメディアに出まくってますよね!
今月のギターマガジンも布袋さん特集ですよ♫
売り切れる本屋が続出したみたいで、僕も近所の本屋では見つける事が出来ず、仕事の合間に立ち寄った岐阜の本屋で無事購入出来ました。
ここまで入手困難だったギターマガジンは、オルタナ特集とマイブラッディバレンタイン特集以来です(^^;;
文字数もかなり多いのでまだ全て読めていないのですが、冗談抜きで紙面の7~8割が布袋さん特集でまさに保存版と言ってもいい充実の内容です!
ロングインタビューから奏法解説、そして使っているギターや機材の紹介、変遷まで読んでて飽きない内容となっております。
スコアもボウイ~コンプレックス~ソロワークとかなり広く網羅してます!
てか、5曲もスコア載せる事なんて滅多に無いですよw
最近はギターマガジン買っても読み切らないうちに次の号が出てしまうのですが、今月号も多分そうなりそうな気がします(^^;;
ちなみに、10年前の30周年特集のギターマガジンも持ってます!
この号は布袋さんの特集ももちろん面白かったのですがミニヘッドアンプ特集もあって、多分このギターマガジン読んでなかったらミニ真空管アンプは買ってなかったかも。ってくらいに自分にとってもターニングポイントになる号でしたね。
1週間くらいの期間限定で上映されていた、ドキュメンタリー映画も観に行きました!
アニバーサリーイヤーならでは☆
元々、布袋さんを知ったのは実は中学生の頃で、シングル曲の「さらば青春の光」で初めて知りました。
その時は恥ずかしながらボウイのギターだって事は知らず、最初はシンガーソングライターなのかと思っていたくらいですw
ギターを弾く人って印象が全く無かったのはよく覚えています。
そもそも「寅泰」を「ともやす」って読めませんでしたからw
その後、当時同じくソロ活動をしていたヒムロックこと氷室京介とバンドを組んでいて、そのバンドのギターを弾いていたと友達から教えてもらい、ボウイの存在を知る事となります。
僕が通っていた中学校は、こう言ってはアレですがあまり治安がよろしい学校ではなく、校舎内に落書きが結構多かったんですよ(^^;;
その落書きの中に「BOΦWY」と書かれたものが結構ありまして、最初読めなかったのは今となっては懐かしい思い出ですw
他にもバクチクの「B-T」の落書きも多かったなぁ。
そんな中、友達からボウイの「LAST GIGS」を貸してもらって、初めて落書きで書かれていたバンドの音源を聴く事となります。
1曲目の「B-Blue」のイントロで文字通り痺れましたね♫
決して大袈裟な表現ではなく電流が走りました!
ロックってカッコいい!ギターってカッコいい!と思ったきっかけは間違いなくボウイですし、布袋さんのギターです!
今に至るまでLAST GIGSはよく聴きますし、無人島に持っていくアルバム10枚選べって言われたら、間違いなく選ぶくらいにお気に入りのアルバムとなりました♫
その後、布袋さんのソロも聴くようになります!
90年代中盤から2000年頃にかけてはタイアップも結構してて、シングルヒット曲も多かったですよね。
この辺りの曲とか。
「スリル」がオリコン1位を取った時は嬉しかったな~♫
今となってはエガちゃんの登場曲で有名になってますけどw
その後、大学入ってからはあまり聴かなくなってしまい、新譜をチェックする事も無くなってしまったのですが、代表曲は今でもサブスクでよく聴きますし、ベスト盤とかで聴いて楽しませてもらっています。
決して歌が上手いってわけではないですけど、メロディアスな曲が多いですよね。
ギタリストでなかったとしても、メロディーメイカーとして布袋さんは好きです!
ギタリストとしての布袋さんは、特別にテクニカルなわけではないですけど曲を活かしたフレーズだったり、歌心を感じるフレーズが多いと思っています。
少しギターを弾けるようになってきた高校生の頃に、布袋さんのフレーズが弾けただけですごく嬉しかったのは今でも覚えてますし、これがめちゃくちゃ難易度高いフレーズばかりだったら、多分コピーはしてないでしょうしギターそのものを止めてた可能性さえあります…
難易度が高い事が全てではないって事を、布袋さんは教えてくれたな~と改めて感じますね。
ギターの楽しさを教えてくれたと言いますか、本当にギター弾き始めた最初に出会えて良かったなと。
今でもB-Blueとマリオネットのイントロはついつい弾いてしまうくらいなので♫
ソロも口ずさめるようなメロディーラインのソロが多いです!
今組んでるバンドで、オリジナル曲のソロのアレンジは完全に布袋さんの影響がデカいです。
手癖も入れつつ、どれだけメロディアスなフレーズにしようかと常に考えるようにはなってます。
たまに、速弾き出来ないから布袋さんはヘタクソだと言う方もいらっしゃるようですが…
そんな人はずっとピロピロ速弾きしてなさいと(^^;;
別に速弾きは否定しませんし、速く弾けるのは凄いなと素直に思ってますけどその物差しだけで技量を測るのはハッキリ言ってナンセンスだし、そういう方は心が狭いというかケツの穴が小さいというか、少なくとも僕は仲良く出来る自信が無いです。
まぁ、僕は速弾き出来ませんがw
HR/HM系界隈の方は、そういう頭の堅い方が多いイメージありますね…
僕自身はHR/HM系の音楽好きですけど。
話が逸れました。
布袋さんといえば、歯切れの良いカッティングも特徴ですよね!
「Bad Feeling」とか、何度となくコピーに挑戦しては挫折してますorz
こうやってご本人も弾いて見本見せてもらってるんだけどなぁ(^^;;
布袋さんは弾き方が独特で、以前からも聞いてましたし映画の中で布袋さん本人も話していたのですが、オニギリ型のピックを深く持ってピックと人差し指の側面をピッキングの際に同時に当てて、常にハーモニクスを出してるような弾き方なんです。
あの歯切れの良さと、独特の倍音の出方は完全に布袋さんの右手でコントロールされているものなんだなと。
真似してみましたけど無理です(^^;;
右手人差し指が血まみれになるでしょうし、こんなに痛かったら1分と持ちませんw
それだけに唯一無二の音を出してますし、聴いて布袋さんのギターだとわかるというのは、ギタリストとしての素晴らしい個性なんだなと改めて思います!
音自体はそこまで歪んでいないと思うのですが歪んで聴こえますし、最近は自分自身そういう音を出したいという気持ちが強いので、音作りの面でも参考にさせてもらっています。
まぁ、機材だけ真似しても絶対無理ですけどw
ステージアクションも華やかですよね☆
ボウイのライブ映像でも踊るように弾いてますし、直近のライブでも変わらず動き回って、かつ楽しそうに弾くのが本当にカッコいい!
ライブは実は2回観に行ってます♫
初めて布袋さんを観たのは、2011年のコンプレックスの再結成ライブで、東京ドームまで同年代の友達と観に行きました!
1曲目の「Be my baby」で痺れたな~♫
そして、布袋さんも吉川晃司もアラフィフとは思えないくらいスタイリッシュでカッコ良くて、とにかく華がありました!
2回目はソロライブで、ツアーで名古屋へ来た時に観に行きました。
選曲が最新作からかつての名曲、そしてボウイの曲まで網羅してくれて、このライブも本当に楽しかった(^^)
布袋さんの曲で「Fly into your dream」って曲があるんですけど、曲終盤の長尺のギターソロがとにかくエモーショナルの一言!
ライブで是非観たいと思っていた曲で、気が付いたら観ながら涙が出ていました(T-T)
そして、布袋さんのライブは大きい会場でも音が良いんですよ!
音響が悪い事で有名な東京ドームでさえ、ギターの音がクリアに聴こえましたからね♫
以上、今年デビュー40周年を迎えた布袋寅泰さんについて語ってみました!
熱が入ってしまい、ついつい長くなってしまいました(^^;;
正直、そこまで音源を聴き込んでるわけではないですし、めちゃくちゃ大ファンって程ではないのですが僕にとっては憧れのギタリストですし、ギターを弾きたいと思わせてくれた人なのは間違いないです。
初めて買ったエレキギターは、現在は実家に眠ってるフェルナンデスの布袋さんモデルのギターですし!
そして、先程機材を真似したって同じような音は出せないと言っておきながら、布袋さんが現在進行形で使用している機材を持っていたので久々に引っ張り出して、ボードに組み込んでみましたw
XOTICのBB Preampです♫
布袋さんはソロ用に2台使っているとの事。
かつてメインブースターとして使用していたものの、ノイズがデカいとかブースターとして使った時にエフェクターの色が付きすぎるとか、好みが変わってきてずっと2軍落ちしていたのですが久々に使ってみたら、伸びのある太いリードを弾くのならこれは良いかも!と自分の中で再評価しています!
ただ、しばらくほったらかしにしていたせいかフットペダルの調子が微妙で、たまに音が切れたりするので近くの楽器店で一度診てもらわないと、とてもじゃないですけどライブでは使えなさそうですけどね(^^;;
ソロの音作りのアプローチは、最近布袋さんの音源聴いて間違いなく変わってきたので、どうバンドサウンドに落とし込むかを考えるのも楽しくなりそうです!
また、アニバーサリーイヤーなのでライブツアーで全国を回るようで、5月に名古屋へ来るのでそのライブは是非とも観に行きたいな~と思っています♫
還暦迎えてもカッコいい勇姿を拝みたいな~☆
ではでは!
|
|
グライコの面白い使い方
どうもです!
今回は短めで。
昨日、バンドのリハでマーシャルのSC20Cを持ち込んで、セミアコと初めて合わせてみましたが問題無しでした!
ライブでもこの組み合わせで使えそうです♫
で、足元のボードについて、初めてBOSSのグライコ、GE-7を入れてみました。
使い方は、アンプの歪みをメインにしてる時のクリーントーンを作るため。
実は、以前買ったギタマガのマーシャル特集でJCM800を使っているLOSTAGEというロックバンドのギタリスト、五味さんがアンプの音でクリーンを作るのにグライコを使っているという話をしていたのです。
ただギターのボリュームを絞るだけだと、ハイがこもってしまうクリーントーンになってしまうのを、グライコのセッティングをハイ上がりな音にする事で綺麗なクリーントーンをペダル1回踏むだけで作っているそうなのです。
特に、ギブソン系の2ボリュームのギターをメインで弾いてる者としては、センターポジションでクリーントーンを作るのにフロントPUとセンターPUのボリュームを調整するのが多少面倒ではあったので、家でセッティングして試してみました!
グライコは右肩上がりなセッティングにして、GE-7だとマスターボリュームもあるので気持ち下げてみると、自然な感じで音量が下がってハイがこもらないクリーントーンの出来上がり。
セミアコはセンターポジションだと、手待ちのギターの中では1番綺麗なクリーントーンが出るので、両PUのボリュームフルテンで右肩上がりセッティングのGE-7を踏むと、とても綺麗なクリーントーンが出せます♫
それでバンドで合わせてみたら、確かに綺麗な音でアンサンブルの中でも埋もれないクリーントーンで、弾いていて気持ち良かったのは事実です。
しかし、この音だけならいいのですがSD-1やファズをブースターとして噛ませた時の音がイマイチいただけない音でして…
元の音がハイ上がりになってる所で、ブースターをかけるのでブーストされた音がカリッカリで腰のない音になってしまいました。
特にファズをかけた時の音が酷かったです…
チープ過ぎる音になってしまって、全然図太くなくなってしまいました。
グライコを置く位置を変えたり、グライコ使ったクリーントーン用のブースターも別途用意すればいいのかもしれませんが、そこまでボードもデカくしたくないですし、その後今まで通り両PUのボリュームを下げてクリーントーンを作ったら特に問題無かったので、結局今までのやり方に戻しました(^^;;
グライコかけない時の音と比べると、良いか悪いかは別としてグライコかけると、音にコンプがかかってるようにも聴こえました。
グライコ無しでブースターかけた音も自然でしたので、グライコを挟む目論見は1日で終了ですw
そんなお話でした!
ただ、グライコの新しい使い方として、今後もしそういう機会があれば使ってみたいなと思える使い方ですね♫
ではでは!
使用ピック遍歴
どうもです!
寒い日が続きますね〜…
名古屋も今日は雪が降ってました。
さて、前々回のエントリーで現在使っているピックについて触れたので、過去にどんなピックを使っていたか記憶を頼りに振り返ってみようかと思います。
現在使用しているピックは、クレイトンの0.72ミリオニギリ型になります。
ここに辿り着くまで、どれだけのピックを使ってきたんでしょうか?
まず、ギターを弾き始めたのは高校2年生の時。
最初はウチに眠ってた親父のアコギです。
アコギだったのでピックは、ヤマハかどこかの薄いピックを使っていたと思いますが早速記憶が曖昧で、具体的にどんなの使ってた覚えていませんw
ただ、1つ覚えているのは弾き心地も何もわかってない頃なので、好きなギタリストのピックをとにかく使ってみようとして、布袋さんモデルのピックを使っていた事は間違いないです!
ネットから拾ってきた画像ですが、こんな派手なキラキラ模様だったのは何となく覚えてます(^^;;
厚さはミディアムくらいだったのかな?
アコギ弾くのに、そこまで不都合が無かったと思います。
その後、高校2年の冬に初めてエレキを買いますが、最初に買ったのは何と布袋さんモデル!
あの独特の模様のヤツです。
郵便局の年賀状配達のバイト代全額叩いて買った、思い出のギターです!
今は実家に眠ってますが(^^;;
ボウイのコピーをガッツリやる時が来たら弾きたいですけど、ケース開けるのが本当に怖いなぁ…
まず、即入院になるくらいの状態だとは思うので(´Д` )
そして、最初にバリバリのシグネチャーモデルを買っているからなのか、その反動で今はシグネチャーモデルに全く興味が無いです(^^;;
話が逸れました…
布袋さんモデルのギターを買ってからも、しばらくは布袋さんピックで弾いてましたが色々と弾けるようになってくると、他の形や厚みのピックを試したくなって色々と買ってました。
例えばhideモデルのピック
ジムダンロップのティアドロップ型のナイロンピック各種
LUNA SEAのイノランモデルのピック
この辺りは記憶にあります。
他にもいくつか使っていたと思いますが、もう記憶が曖昧です(^^;;
そして、昔はピックもシグネチャーばかり使ってましたねw
ただ、色々と使っていく中で自分にはティアドロップ型よりも、オニギリ型のピックの方が合っているんだなというのはわかってきました。
リードよりもバッキングの方に重きを置いていたと言いますか、ただ単にリードが上手く弾けなかったのでオニギリ型でいいや!って割り切って使ってた部分が大きいですけど(^^;;
そんな中、高校卒業間際くらいに自分にとっての最初のお気に入りピックを見つけます!
それが、元CRAZEで現デランジェの瀧川一朗シグネチャーピックです♫
このピックは何が良いかと言いますと、滑り止めの穴が開いてるのがとてもお気に入りでして、結構手汗をかく手汗マンなので、弾いててピックが滑ったりズレたりする事が多かったのですが、このピックを使う事でその心配からは解放されました!
厚さは確か1.0ミリで、ピックの素材も硬過ぎず柔らか過ぎずの絶妙なところで、バッキングもリードも弾きやすく、それこそ10年以上はこのピックを使っていたと思います♫
そんなお気に入りのピックを替えたのは30過ぎた頃。
当時、職場で歳上の同僚の人が組んでたオリジナルバンドで、ギターの人がライブに出られなくなってしまったのでサポートで弾く事になったのですが、演奏する曲にリードパートが多かったのです。
それまでリードなんか適当に弾いてた人間としては、サポートだからこそちゃんとリードを弾かねば!と、リードの弾きやすさをピックに求めるようになります。
ピック選ぶ前に練習しろよって話なんですがw
そんな中で選んだピックはこの2つ。
ジムダンロップのジャズ3の、ギザギザな滑り止めが付いてるヤツと
アイバニーズのポールギルバートモデルです。
思い起こせば、ポールギルバートモデルのピックは大きさや硬さも絶妙で、とにかく弾きやすかった事は覚えています。
ただ、ピックの削れるスピードが絶望的なまでに早かった…
一度リハに入った時に、新品のピックで3時間近く弾いていて、リハの終盤で何か弾きづらいなと思ったら尖っていたピックの先端が、かなり丸くなってしまっていたのを覚えています(^^;;
いくらなんでも消耗早過ぎだろ…って事で、ポールモデルのピックは落選、サポートでのライブはジャズ3を使って無事終える事が出来ました♫
その後もジャズ3を使っていましたが、音にエッジが足りないなと思うようになり、一度ウルテム素材のジャズ3を試した事もありました。
それでもなかなか納得のいく音が出せず、その後色々と吟味した結果、フェルナンデスのナイロン製のジャズピックを使うようになりました。
ただ、これと同じ形で、更に音にエッジが出るピックを見つけて、前にサポートでギター弾かせてもらったバンドで2回目のライブをやる事になり、その前に同じフェルナンデスで同じ形のスクエアエッジというピックに変更しました。
名前の通り、エッジが角張っているデザインのピックです。
このピックは定着してから結構長く使っていて、名古屋へ転勤してからもしばらくはこのピックでした。
リードもブリッジミュートの刻みもやりやすかったですね!
また、当時は今よりも弾いてたギターがハードな音でしたので、そういった音との相性も良く、長年メインピックになっていました。
ここまで振り返ると、小さくて厚めのピックが好みになっていて、別にメタルのギター弾くわけではないのに思いっきりメタル仕様のピックを使ってましたねw
速弾きなんか出来ないのに(^^;;
その後、このスクエアエッジの牙城を崩すピックが現れるのですが、アコギで使っていたピックが大きなきっかけとなるので、アコギ用のピックについてもお話しようと思います。
アコギのピックは、布袋さんモデルの後はアイバニーズが出していた、奥田民生のアコギ用ピックで長く落ち着いていました。
厚さは多分ミディアムくらいで、よくしなるのでコードをジャカジャカ鳴らすのには適していましたね♫
削れにくかったですし。
ただ、名古屋へ転勤で来てから最初はバンドも組んでいなかったので、アコギを弾く時間が増えてからピックをいくつか試すようになり、今のメインピックになっているクレイトンの0.72ミリオニギリ型がアコギで弾くのに弾きやすさ、音、共に満足のいくピックとしてメインで使っていくようになりました。
そんな中、何気なくアコギ用のピックでエレキを弾いた事が大きな転機となります!
"あれ?今までのどのピックよりもエッジが効いて明るい音が出るじゃん♫"
"ブリッジミュートした時の音の出方が絶妙!"
"リードも十分弾けるし、ニュアンスも出しやすい♫"
ってな具合で、スクエアエッジからクレイトンへ変更するのに時間はかからなかったです!
ウルテムの素材が絶妙なんでしょうね。
ちなみに、他のメーカーのウルテムのピックだと全然音が違います…
今組んでいるバンドの前にやっていたバンドがロックンロールな音で、そこまでガッツリと歪ませなかったのでそういう音との相性も良かったんだと思います。
ニュアンスも付けやすくて、ピックの先端がヘタってくると、音に元気が無くなるのもすぐわかるくらいです(^^;;
しなりを多少感じるのが今となっては気持ちが良いです!
厚みは、リードやブリッジミュートでもっとしっかりした音を出したいって事で、いくつかのサイズを買った中で0.8ミリがしっくり来たので、エレキ用はアコギ用より少し厚い0.8ミリで落ち着きました。
その後、少し厚いピックでもいいかなと若干の好みの違いが出てきて、0.94ミリに切り替えたら0.8ミリにまた戻したりと、多少ブレていた時期もあったのですがここに来て、少し薄めの0.72ミリで何でもこなせるようになりました♫
ピッキングニュアンスがより伝えやすい事もあり、現在のメインピックはクレイトンの0.72ミリで落ち着いています。
そんなお気に入りのクレイトンピックですが、唯一にして最大の欠点が品質のバラつきがとにかく凄まじい事…
ねじれていたり反っていたりするのはもう当たり前です(^^;;
通販なんかで買ったりしたら、全部がダメなピックである可能性が高いので、このピックは楽器店で1枚1枚吟味するようにしています。
ある時、ピック売り場に3〜40枚ある中から選んだら真っ直ぐなピックが3枚くらいしかなかったような事もありましたw
幸い、取り扱っている楽器店は多いので、見つけたら吟味して真っ直ぐなピックをまとめて買うようにしています。
今は10枚近くストックが溜まったから安心かな(^^)
以上が僕のピック遍歴となります!
ギターを弾き始めてもう四半世紀経ちますが、色々紆余曲折があったな〜と振り返ってみて改めて感じます。
プレイスタイルや好みの音の変遷もあるので、また今後変わる可能性もゼロでは無いですね。
昔使っていたピックに戻るかもしれませんし、今までとは全然違うピックを使い始めるかもしれません(^^;;
ただ、ピックで音が本当に変わるんだなって事と、ギターは何より右手が大事!という事に、ピックを選んでいく中で気付かされたのも事実です。
実は、このブログでも何度かお話ししているエディ大好きなギター友達が、メインピックは全然違うのにエディのピックをコレクターアイテムとして買っていて、そのピックがナイロンの0.6ミリで激薄なモデルだったのです!
メタル系のギタリストって、ティアドロップ型の厚いピックで弾いているイメージがあったので意外でした!
試しに弾かせてもらったら、バッキングでは十分使えますし、ブリッジミュートすると最高に良い音がします♫
クレイトン以上にピックのしなりを感じますね!
しかし、この薄さだとリードを弾くのがとにかく難しい…
速いフレーズなんか絶対弾けません…
とても速いフレーズを弾くのには適さないと思われるピックでも、エディは簡単そうに速いフレーズを弾きこなすわけですから、やっぱり右手って大事なんだなと思い知らされました♫
確かヌーノが、エディの機材をそのまま同じセッティングで弾いても全然同じ音が出ないと言っていたと思いますが、改めて納得です!
いろんな人のお気に入りピックにまつわる話とか、聞いてみたらそれぞれストーリーがあって楽しそうですね(^^)
ギターやペダルやアンプにこだわるのもいいですが、まずは弦が触れるピックで音も変わるし、疎かにしてはいけないというお話でした!
ではでは!
【2/13追記】
家にあったセルロイドのピックを試しに弾いてみたら良い感触だったので、ごくごく普通のセルロイドのピックを試しに買ってきました!
ミディアムとハードを買ったのですが、ミディアムだとピックのしなりを感じられる弾き心地で、品質のバラつきの無さや買いやすさという点で、クレイトンのサブとして使うのに良さそうです!
音がクレイトンより若干マイルドなので、セミアコにはこっちの方が良いかもしれません♫
もしペダ第2弾
どうもです!
日付的には1日で連チャンの投稿になりますが、今回はサクッと書きます。
家にいる時間長いのでw
先月のギターマガジンの企画にあった、「もしもペダル3台だけでボードを組むなら?」の第2弾がありまして、昨日1/29(土)にだらだら家でギターを弾いている中色々と閃く事もあり、この企画に便乗して組んでみました♫
条件は、メインのボードから選んで組むのは面倒なので、ボードから外れて浮いてるペダルで組む事。
そして、企画同様プラスαの1台も選ぶ事。
最初はこの組み合わせで考えてました。
JB-2をメインの歪みにして、マーシャル系のAngry driverを BD-2でブーストするニコイチ使いで、ワウとディレイを入れる組み合わせ。
これでも十分やれますし、JB-2をAngry driverとBD-2で歪みを分けて、ハードな音とクランチな音を作っておくって使い方でもいろんなジャンルに対応出来ます♫
ワウをTS5に変える組み方もアリですね!
ですので、プラスαはTS5、もしくはワウになります。
もうひとつは、Carl MartinのDC Driveをメインに据えて、ニコイチで付いてるクリーンブースターとTS5の2段使いという組み方。
プラスαの1台はもちろんワウです!
これは、我ながら結構使い勝手がいいなと思って3台で組むなら自分の中での鉄板と思っていたのですが、JB-2でメインの音を作るのが楽しくなってきた結果DC Driveの存在感が徐々に薄くなってしまい、上の組み合わせがベストかな〜とお蔵入りしていた組み合わせになります。
ところが、昨日久々にジミヘン御大の顔が筐体にプリントされたファズフェイスを弾いてみたら、ギター本体のボリュームへの反応がとても良くて弾いててめちゃくちゃ楽しかったんですよ♫
また、後述しますが以前に見たとある動画の影響と、ギターマガジンに載っていたデジマートの歪みペダル売れ筋ランキングを見て、ファズフェイスを組み込んでみようと思い立ち、この3台で組んでみました!
DC Driveでメインのクランチサウンドを作っておいて、ファズフェイスは常時ON、ギター本体のボリュームを弄って歪み具合を変える使い方です。
プラスαの1台はもちろんワウ。
3台って縛りならディレイ外してワウですかね。
ファズフェイスの正しい使い方を久々に実践してみたら、ギターのボリュームノブがアンプのGainノブみたいな感覚になって面白いです!
ファズはメインで使っているアニマルペダルのROVER FUZZでも良かったんですが(普段はボードの外に繋いでます)、ギターのボリュームに対する反応がファズフェイスの方が良くて、ギターを選ばないのでファズフェイスにしました。
手持ちのギターの中ではテレキャスが一番相性良いですね♫
テレキャスだと、ボリュームが全体のマスターボリューム1個になるので、ピックアップセレクターの位置に関わらずボリューム操作出来るのが便利です!
レスポールやセミアコだとボリュームが両ピックアップ毎にあるので、それぞれ細かく調整しないといけなくてちょっと面倒(^^;;
この3台ボードとテレキャスの組み合わせで、昨日はつい延々とギター弾いてしまいました♫
ギター本体のボリュームで歪み具合を変えるやり方は、少し前にこの動画を見たのがきっかけです。
この動画を見るまで、恥ずかしながらAsshってギタリストを知らず、良くも悪くも今時のオサレな演奏ばかりするギタリストなのかな〜と穿った見方をしていたのですが、なんのなんの、めちゃくちゃ良い音出すし熱く泥臭い演奏をするギタリストじゃないですか♫
ベムラムのファズを常時ONにする事で、ギター本体のボリュームでクリーンからディストーションまで自由自在に扱って、思わず見入ってしまいました!
意外と足元がシンプルなのも好印象です!
そのAsshがメインで使っているファズが、ベムラムのMyriad fuzzだそうで、ギターマガジンの売れ筋歪みペダルランキングで1位でした。
調べたら高いんですねこのペダル(^^;;
売れてるみたいで、楽器店の店頭には並ばないくらいの人気だそうです。
個人的には、BOSSのSD-1が2位なのがとても嬉しい(^^)
ただ、ひとつ毒を吐かせてもらうと、同じ機材を使ってるからってその人と同じ音が出るとは思わないですし、Asshのあの音は本人の腕とギター本体で出している音なので、売れっ子ギタリストが使ってるからって買うという風潮ははっきり言って嫌いです…
同じモデルを使えばそのミュージシャンと同じ音が出ると思っていない人間なので、ついドライに考えてしまいます。
元々、シグネチャーモデルに全く興味が無い人間なのでこういう感覚になるのかもしれませんが、人気ギタリストが使う事で品薄になってプレミアがついた挙句、高値で取引されるような状況になるのが死ぬ程嫌なので…
自分が出したい音がある程度固まってきてるからこういう見方になるかもしれませんし、所詮は40過ぎたコンサバおじさんの戯言なのでスルーしてください(^^;;
ちなみに、近所に住んでるギター友達はシグネチャー好きというか、エディが大好きなのでシグネチャー狂いというくらいにエディシグネチャーのモデルを、ギターとペダル問わず持っていますw
シグネチャーモデルにとにかく目が無い人ですからねw
音や見た目の好みが見事なまでに真逆で、たまに小馬鹿にしつつも仲良くさせてもらってます!
好みが合わないからこそ、話してて楽しいのかもしれませんね♫
ちょっと毒吐きましたが、オチがついた所で〆たいと思います!
ではでは!
|
2022年バンド初リハ、そしてメインギター交代
どうもです!感染者が増えてきて、1/21(金)からまん防が適用されてしまいましたね…
そんな状況なので、本来ならこの週末は女子プロレスのスターダムが名古屋でビッグマッチをやるので観に行く予定でしたが、家で大人しくサムライTVで観てました(^^;;
あとは溜まった録画を処理してたり、ギターをだらだら弾いたり家でのんびり過ごしております。
そんな中、先週の日曜日に今年最初のバンドのリハに入って、新しいギターや機材を試してきたのでそのお話をしようかと思います。
新しいセミアコと、年明けに新しく作ったボードを持ち込んでみました!
まず、結果としてはセミアコがメインギターに昇格です(^^)
新しいボードも使い勝手抜群でした!
セミアコは、重さが軽くて取り回しが抜群なのはもちろん、音もバンドのオケによく馴染みます。
そこまでローが出過ぎず程良く軽い音で、音がソリッドのギターと比べてブワッと広がるのが他の楽器の音と被る帯域が少なくて、オケに良く馴染む理由なのかなと。
特に、今のバンドはそこまでガッツリ歪ませるような音ではなく、クランチの延長線上のどちらかというと古臭い音なので、そこまでハイパワーなピックアップを積んでないセミアコとの相性も良いんだと思います。
録音した音を聴いて、ボーカルの音域とも被る事無く納得のいく出音でした♫
ピックアップセレクターをセンターにした音も気持ちが良いです!
フロントとリアを、それぞれ6~7くらいにしたクランチサウンドがとにかく綺麗で、今手持ちのギターの中ではセンターポジションの音が一番綺麗に出ます♫
バンドの中で、ポップな曲だったり静か目な曲だとこのセンターポジションの音がとにかく重宝します!
ハウリングについては、音量上げてアンプの近くで弾いてるとやはりハウりますがこのくらいは許容範囲内かなと(^^;;
むしろ、ソリッドギターよりフィードバックを起こしやすい事を逆手にとって、バンドのフレーズの中でフィードバックを積極的に使う事も出来そう!
新しいメインの歪みのSL Driveとの相性は、スタジオで弾いてもバッチリでしたね♫
スタジオでの大音量だと、家で弾く時より少し歪みを抑えるとより音がまとまって、バンドで合わせやすい音になりました。
時計だと9時半くらいですけどそれでも十分歪んでますから!
最近は、右手で歪み具合を調整出来るくらいには弾けるようになってきたと思います。
別のエントリーで書く予定ですが、使っているピックもどんどん薄くなり、今はクレイトンの0.72mmをお気に入りで使っていて、ピックのしなりを上手く使ってカッティングやブリッジミュートでエッジを効かせた音を出す事が出来ています。
そこまで歪ませなくても、薄いピックでブリッジミュートをするとイイ感じに倍音が乗って、軽くズンズンした音が簡単に出せます。
リードについては、速弾きしないというか出来ませんので、自分のバンドでリードを弾く分にはこのピックで十分!
また、柔らかいピックだと強弱付けやすいんですよね。
ピッキングでクリーンと歪ませた音を使い分けるのにとても便利♫
実は、セミアコを家で弾いていて気付いた事がありまして、コードを鳴らす時はレスポールを弾く時と比べて少し弾き方を変えるようにしました。
レスポールと同じ弾き方でガーッと弾くと、僕のピッキングだとハイがギャリッと出て、セミアコの特徴が出た音では無くなるんです…
レスポールよりアタックの弱くて硬い、何ともいただけない音と言いますか(^^;;
そこで、右手の弾き方をいろいろ模索して、レスポールを弾く時より若干逆アングル気味に弾くようにしたら、ミドルが気持ち良く出て広がりのある音を出せたのでなるべく意識して右手を調整してます!
ソリッドギターと鳴らし方が違うんだな~と、今までメインギターだったレスポールカスタムと比べると良くわかりましたね。
歪ませ過ぎないで弾く事で、ギター本来の音を引き出せるようになってきてからこのギターを弾くのが本当に楽しくなってきました♫
持った時のバランスも我ながらバッチリだなと(^^)
僕自身は置いておいて、ギターの見た目もとても良いw
新しいボードは、踏みやすさもノイズも問題無しでした!
特にノイズについては、メンバーも気にしていたようでセミアコが今までメインのカスタムよりノイズが少ない事も相まって、問題を解決出来て良かったです!
ボード組む時は、細かい部分も手を抜いてはいけませんね(^^;;
ケースに入れてもコンパクトなので可搬性も問題無し!
ただ、もう一つの新兵器のユニヴァイヴについては、アレンジにおいては特に問題無かったものの、音を揺らしたい目的なら素直にトレモロ使った方がいいんじゃないかという結論に至り、リハ後トレモロに替えましたw
昔買ってずっと眠ってた、グヤトーンのトレモロはヴィンテージアンプに付いてるようなトレモロから、スイッチング奏法をしてるような効果を出す事も出来る、とても守備範囲の広い優れモノです♫
筐体も小さいですし!
ユニヴァイヴを使うなら完全に飛び道具と割り切って、ぐっちゃぐちゃに時空を捻じ曲げるようなぶっ飛んだ音を作らないと面白くないですねw
以上、バンドの今年初リハで新兵器を試してみたお話でした!
セミアコの可能性に惹かれてしまっている自分がいます(^^)
ここまでこのギターにハマるとは思わなかったな~w
今まで弾いてきた、レスポールやテレキャスとは別物のギターなのは間違いないです。
そして、新しいボードも機能性、実用性共にバッチリでこれから長く使っていけそうです。
バンドのライブについては、こんな状況なのですぐにやるのは無理ですし、やれるとなってもろくに集客も出来ないかと思います。
大きい声でライブ観に来てください。とは、さすがに言いづらい状況ですよね…
ただ、改めてバンドでリハに入ってみて、デカい音で楽器鳴らすの楽しいですし、アレンジをみんなで考えるのも楽しいですし、やっぱりバンドやるの楽しいなっていう当たり前の事を認識出来ました。
いつライブのお誘いがあってもいけるよう準備はしておきますし、感染にはくれぐれも気を付けながら月に1度のリハでもバンド活動は続けていきたいなと思います。
皆さんもご自愛ください。
ではでは!
|
Xotic SL Drive
どうもです!
コロナの感染者が増えてきて、また去年の秋口頃の状況に逆戻りしそうな感じですが、油断せず感染対策をしっかりして過ごしたいですね。
春頃に計画していたバンドのライブも延期になりそうだな~…
さて、先日My new gear初めをしたばかりですが、また新たに手に入れたブツがありますので紹介します!
XoticのSL Driveです。
新年からMy new gearが続いてますねw
僕の好きなマーシャル系、しかも古い1959 Super Leadを模した音だという事で、実は以前に試奏した事はあったのですが、その時は音がこもって聴こえてイマイチな印象だったのです…
今となって振り返ってみれば、JC-120の上にペダルを置いてスピーカーよりかなり上の位置から出音を聴いていたような気がします(^^;;
そりゃこもって聴こえるわ…
今回、メルカリで結構安くなっている出物を発見して、弾いてみてダメなら同じ値段で売ればいいかと買う前に他の店で試奏もせず、思い切って買ってみましたが結果は大当たりでした♫
年明け早々に、メインの歪みをJB-2から入れ替えです!
音のレビューとしては、古いマーシャルを模したとはいえアンプのように歪みづらいわけではなく、ゲインのツマミを上げればスムーズに歪みます。
元となったアンプは1ボリュームで、ボリュームを上げないと歪まないですからね(^^;;
そこは現代的に使いやすくチューニングされています。
JCM800を模したJB-2のAngry Driverモードと比べると、音がアンプライクで音圧があって、気持ち良い自然なミドルが出てきます。
弾き比べて分かったのは、SL Driveの方が音が柔らかいですね。
ミッドの飽和感が特徴的だなと感じました!
コンプ感も程良くて、弾きやすい音です。
その分、トーンは少し上げ目にしないとアンサンブルで抜けてくる音にならないと思うので、時計の針の1時以降にした方がアンサンブルの中で抜けやすいかも。
歪みの量は、MAXまでゲインを上げればメタルは厳しいですがハードロックには余裕で対応出来るくらい歪みます!
ただ、歪みをかなり上げるとローがボワついて使いづらいかな…
その辺りも実際のアンプのようです。
歪みを抑えめにした時のクランチサウンドも良い感じで、ギター本体のボリュームにも十分ついてきます。
思っていた程古臭い音ではなく、かと言って決してモダンな音でもなく、ちょうど良いみんなが好きなロックな音だと思います♫
ちなみに、中を開けるとdipスイッチがあり、音を色々と変えられるようです。
ただ、中をいちいち開けるのが面倒なのと、デフォルトのSuper Leadモードの音で十分満足なので何も弄っていませんw
ノイズも少なく、手持ちで一番ノイズがデカいギターのレスポールカスタムと合わせてもそこまで気にならないのもポイント高いです!
一応18vでも鳴らせるのですが、いちいち電源を別途用意するのも面倒だし、9vの音で十分満足しているので必要無いかなと(^^;;
パワーサプライには18vの電源口が1つありますけど、別にいいやw
今のバンドで使う事を想定してセッティングを詰めたら、こんな感じで決まりました!
歪みは10時くらい、トーンは1時半くらいです。
セッティングを決めた後にちょうどマニュアルにサンプルセッティングの図がある事に気付きまして、Super LeadモードでのサンプルサウンドをハムPUのギターで試してみたら、確かにツェッペリンのハートブレイカーの音に近い音が出ました♫
スタジオ盤よりは、ライブ盤の音の方がよりリアルで近いかな。
良い感じのいなたいヘヴィークランチです!
このサンプルセッティングより、少し歪みもトーンも上げ目にしたセッティングが個人的に一番しっくりきました。
このくらいの歪みの量でも、ピッキングで激しく歪んだ音もクリーンな音も出せます。
レスポールを基準にセッティングを決めましたが、セミアコとも相性バッチリでそこまでセッティングを変えなくても大丈夫!
テレキャスでもセッティングを少し変えれば、十分実戦で使える音が出せます♫
筐体もコンパクトなので、エフェクターボードのレイアウトにも余裕が生まれます。
ペダルチューナーもDigitechからKORGに戻し、よりコンパクトに組み直したボードがコチラ!
今までは、アンプを持ち込む時はメインの歪みを外して、ボードだけで歪みを作る時はメインの歪みペダルを載せるコンセプトで考えてましたが、これならSL Driveは載せたままでいいなと思いました!
メインボードはひとまずこれが完成形です♫
以上、新年早々メインの歪みの座をかっさらっていった、SL Driveの紹介でした!
元々は同社のEPブースターが、コンパクトな筐体のクリーンブースターとして有名になっていて、SL Driveは存在は知ってはいたもののそこまで認知度は高くなく、一度試奏した際も前述の通り印象が良くなかったのですが、いざちゃんと弾いてみたら最高じゃないですか!って事で、今後の歪みの基準になる音を出してくれるペダルです。
小さいのにデキるヤツですw
今回SL Driveを弾いてみて、やっぱり僕はマーシャル系の音が好きなんだなと改めて実感しました。
昔はキメの細かいタイプのディストーションが好きで、それこそメサブギーのレクティファイアーような音が好きだったのが、今はキメが粗くラウドな耳障りの歪みが好きになるんですから、人の好みってのは本当にわからないもんですねw
そして、来週末に今年初めてバンドのリハに入るので、今から新兵器のセミアコと合わせて新しいボードで音を出すのが楽しみでしょうがないです(^^)
ではでは!
|
※1/16追記
JB-2のセッティングを、SL driveの音と近くなるように追い込んでみたらかなり良い音が作れました♫
歪みを従来より上げ目にして、トーンを思いっきり上げたらよりJCM800感が増しました。
これ、実機のアンプも歪みを上げるとローが出過ぎて音がボワつくんですが、JB-2のAngry Driverモードも同じようにローがボワつきます…
そこでトーンを上げてローを引き締めるイメージで音作りすると、イイ感じにまとまりますね!
BD-2の音を含めて、いろんな音を使いたい時はJB-2に入れ替えます(^^)